みなさん、どうも( ´∀`)
「シューター武器研究(.96ガロン編)」です。
武器に関してよく質問が来るのでそれぞれの武器を実際に使って研究をしていきたいと思います。
立ち回り、シリーズでの違い、ギア考察の一通りをできればと思います。
では、この研究についてまずは下記の注意事項をお読みください。
1:動画を基本に説明をしています。
2:武器の練度はX帯での使用感で話しています。
3:立ち回り方によってギアの考え方は変わります。
4:負けても責任は取りません。
5:散歩またはプラベで解説。
武器研究について上記をもとに説明をしていきます。
こちらは実戦で使った感覚をもとにお話をしていきます。上位プレイヤーとの考え方が違ったりしますので、その辺りは読み手の判断でお願いします。
また、この記事に関して練度への注意事項があります。

こちらの内容を確認した上でお読みください。
1:動画と画像で解説
こちらを見てからの方が下記の解説がわかりやすくなりますので、ぜひどうぞ。
1:メインの使い方
メインの使い方として、各特徴をしっかり押さえていきましょう。
・ダメージ(通常と曲射)
通常のダメージが62となっており、2確の武器となります。
ダメージ減衰が発生したとしても35ダメージになるので、3確と非常に攻撃力の高い武器となります。
ただし、威力減衰が発生すると3確になりやすい点もありますので、高低差が激しい場合は、2確で倒せない可能性が上がりやすい武器かと思います。でも、非常に強いですよね。
あとは、連射性が低いので追い討ちが非常に難しい武器でもあります。
左右に素早く振ると当てづらいので、味方の援護向きなメインですね。
・射程
確定範囲だと3〜3.2という感じになります。ですが、ダメージが高いこともあり、3.5くらいまでは問題なく当てることが可能です。
また、ジャンプ撃ちをすることによって4メモリあたりまで離れることも可能ですが、弾ブレがひどいのでちょっと無理があるなという感じです。
・歩き撃ち(人速の比較あり)
正直、そこまで機動性が上がるわけでないので積まなくてもいいのかなと思うレベルです。
もちろん、積むことであがるのですが、多少上がるといった感じです。積極的に積むというよりも、あまりの枠程度かなと。また、ヒト速を積むくらいなら、イカ速を積んで機動力を上げる方が効果的かと思います。
・ジャンプ撃ち
4メモリあたりでも当てることは可能なのですが、何より弾のブレ幅がとても激しい武器になります。
連射性能があるのであれば、ばらまき行動としてはありなのかと思いますが、そもそも連射性能は低い武器なので、ジャンプ撃ちをするとある意味死が待っているような感じとなります。
まあ、多少遠くを塗るにはいいですが、相手を倒すとなるとブレが問題となり先生ができなくなるので、遠くの的に牽制する場合は、歩き撃ちをお勧めします。
・メイン性能アップの特徴(1.3からとする)
もし、爆風と合わせて擬似確を狙うのであれば、1.3あれば、70.2ダメージを超えます。
そのため、見方と協力することによって横取りスタイルでキル数を稼ぐことができます。
ちなみに2.6で75.3とダメージが上がりますが、3.9で77.5ダメージで頭打ちになる。
ダメージの伸び幅が急激に下がってくることもあり、ガッツリメイン性能アップを積んでしまうのはどうかなということ路です。
もちろん、1.3位積めばそれなりに、味方との連携によってキル数は稼げるので、立ち回りのスタイルに合わせてといったところになりそうですね。
・対面時の意識すること
高火力と長射程というメリットの点と、塗りが弱くブレがひどい、さらに歩き撃ちが遅いという点を考えたときに、基本的に離れた位置からの横取りスタイルがいいと思います。
さらに言えば、味方の後ろでカバーするといった立ち回りですね。
味方の攻撃に合わせて援護することでその火力を生かせるだけでなく、足元も整っていることからイカ速の機動力を活かした立ち回りができると思います。非常に射程を意識した立ち回りでないと一瞬でやられる可能性がある武器なので、しっかりと離れることを意識しましょう。
一度退いて距離を置くと強い武器のように感じますね。
2:種類別の使い方
各サブ・スペシャルを考慮しメインの立ち回りと合わせた内容にしました。
■.96ガロン
スプリンクラーとインクアーマーの構成となります。
基本的に塗りのカバーをスプリンクラーによってできるので、常にスプリンクラーの管理をしながらメインで相手を近づけないようにするのがいいと思います。
もちろん、スプリンクラーを囮にして敵を誘き出すのもありです。ですが、いちばんの目的はスペシャルのインクアーマーをしっかりと貼ることによって、味方の生存率を上げつつ、自分の対面力を上げるといった感じになります。
ただし機動力が遅いので敵をバッタバッタ倒しにいくというよりかは、見方との連携に向いているように思います。
とにかく、インクアーマーで味方を前線にあげ、自分も横取りをしていくスタイルが良いのかと思います。
■.96ガロンデコ
スプラッシュシールドとスーパーチャクチというなかなか、きつい構成です。
スペシャルはさておき、スプラッシュシールドはメインとの相性が非常に良いです。
射程を活かすために、シールドを置いた地点から相手を攻撃することで追い込むことができます。
シールドと常にメインを合わせることによって機動力をカバーできる面は非常に良いと思います。
ただし、サブを使った時に相手のインクの上で戦っていると、機動力が仇となりやられることが多くなり明日ので、シールドの位置はちゃんと把握して使いましょう。
足元が整っているところで戦うのはデコだろうが重要ということです。
スーパーチャクチは、インク回復か、スパジャンでのカバーくらいになりますね。
3:ギアの考察
■.96ガロン
・オススメ:イカ速、安全靴、スペシャル増加量アップ、メイン効率
基本的には、スペシャルを回す構成と、メイン重視になる構成なので、機動力を上げていくのが良いと思います。
どうしても塗りが悪くなりやすい武器なので高いが難しいところがあります。ですが、スペ増を積むことで多少スペの回転を上げると味方の生存力を上げるきっかけになるため、持っておきたいところです。スプリンクラーを使えばその恩恵もでかいですしね。
また、メインの機動力を上げることで対面でのミスをカバーできるかと思います。基本足元が整った場所で立ち回ることが多くなるので、イカ速と安全靴によって擬似確とボムの足はまりの帽子となります。
少しでも生存率を上げて、スペを回すことを優先するのがメインを活かす方法かと思うのでこの構成としています。
■.96ガロンデコ
・オススメ:イカ速、安全靴、スペシャル増加量アップ、メイン効率、カムバック
こちらも機動力を上げていくスタイルですが、いちばんの違いは体面を意識した構成となります。
なぜかというと、基本シールドとチャクチを使うシーンは敵との対面が多くなります。
そうなると自然とですの回数が多くなってきますし、何よりインク枯渇が激しくなります。
それをカバーするためにカムバックを積んでおき復帰後の20秒だけでも能力を上げておくことにより行動の選択肢を増やします。また、メイン効率やスペ増も積んでおけば、ギアの効果が大きくなるので前線への復帰と対面時の生存率に繋がるかと思います。
ですが少ないようであればサブ効率などでも良いかなと思いますが、デス多めの方は噛む場を積んでみても良いのかと思います。
4:まとめ
今回は以上となります。
.96ガロンを使って思ったのは、本当重いということです。
というか、メインの性能は高いのに、それを機動力が邪魔をしているので結構辛い部分があります。
メインの立ち回りがかなりキーとなる武器ではあるので、避けかたや立ち回り。味方との連携意識に気をつけて使っていくのが良い武器だと思います。
1:全サブウェポン解説まとめ編

2:全スペシャルの使い方・検証まとめ編

3:ビーコンマップ研究編

5:最後に
実際にプレイしている動画もあります。
動きの解説などもしているところがありますので、よかったらご覧ください。
ゲームチャンネルはこちら>>>
今回はここまで。
リクエスト大募集しておりますので、気軽にご連絡ください。
ほんじゃあ、またな( ´∀`)