みなさん、どうも( ´∀`)
「Xが教えるガチホコ講座(運び方編(1)編)」です。
僕はガチホコを運ぶのが好きなタイプです。
持てるのであれば喜んで持ちます。
というか、ノックアウトするときは大概自分が運んでいるときなので、味方が持たないときは正直持ちますね。というくらい自信はあります。逆に言えば味方に依存していないとも言えますね。
では解説の前に、「Xが教えるガチホコ講座」の説明です。
1:動画を基本に説明をしています。
2:一つずつの要素に分けています。1つだけマスターすればいいというものではありません。
3:ホコが必ず上手くなるわけではありません。
4:負けても責任は取りません。
5:散歩またはプラベで解説
となります。
要は、ノウハウ本のような感じです。といっても個人的にはホコの楽しさを広めたいなというのが一番です。
では、早速やっていきましょう!
1:動画で解説
2:壁を使うこと
壁を使うと実は、ホコの立ち回りが変わるのは知っていましたか?
運ぶことにも使えますが、攻撃としても使えます。動画のように壁に引っ付いた状態で放つことで広範囲かつ足元の塗りが確保できます。これが本当にでかいです。なので壁に隠れるだけでなくうまく攻撃をして道を作りましょう。
3:端っこを塗って進める
これは進める上でとても重要です。スメシのように相手が混雑しやすいマップでは特に活用できます。
イカ状態は少しでも足元が濡れていれば進めます。それを利用し一気に進めることができます。
ですが、真ん中を塗るよりも通路の端っこを塗ることによって相手が狙いにくい状況を作る必要がありますので、マップの理解も必要になります。
4:ホコさらいを使おう
敵陣地での有効な手段です。相手に割らせるのかどうかも判断は必要ですが、相手が敵のキルに夢中なときに使うのが便利です。カウントを少しでも押し込みたいときや、潜伏がうまくいっているときに使えますので、覚えておきましょう。また、逆に相手にされないように注意も必要なテクニックです。
5:ジャンプのカウントの理解
実は、ジャンプ中のカウントは進みますが、インクレールからジャンプした場合着地したときにカウントが初めて進みます。これを知らないと、インクレールからジャンプした際、一生懸命進めてもカウントがされないなんてこともありますので、覚えておきましょう。
6:まとめ
運び方については、基本的なテクニックについてお話をしました。
次回は、ホコを運ぶときの考え方を説明いたします。基本二人相手が落ちていたら積極的に持って運びたいのが本音です。
ガチホコのマップ全部を見たい方はこちらをどうぞ。
Xが教えるガチホコ講座(総集編)
今回はここまで。
リクエスト大募集しておりますので、気軽にご連絡ください。
また次回、お会いしましょう( ´∀`)