みなさん、どうも( ´∀`)
「Xが教えるガチエリア講座(ハコフグ倉庫編)」です。
今回のマップは「ハコフグ倉庫」です。
では解説の前に、「ガチエリア講座」の説明です。
1:動画を基本に説明をしています。
2:一つずつの要素に分けています。1つだけマスターすればいいというものではありません。
3:エリアが必ず上手くなるわけではありません。
4:負けても責任は取りません。
5:散歩またはプラベで解説
要は、ノウハウ本のような感じです。エリアの検証を含めての投稿となりますので、腕前などについては不問といたします。では、早速やっていきましょう!
1:動画と画像で解説
こちらを見てからの方が下記の解説がわかりやすくなりますので、ぜひどうぞ。
ルートはこちらの画像をご覧ください
【ルート画像】
マップのポイントとしては、防衛ラインのところあたりの防衛が重要になります。
2:エリア確保の動きについて
中長射程であれば右か正面。短射程であれば左からのフォローといったイメージです。
スパッタリーを使っていることもあり、個人的には左側からビーコンを設置して味方のフォローをしていく流れが多いです。
とくに左側を取る理由ですが、ハコフグでは正面から塗るだけではエリアのカウントを進めることはできません。
正面を抑え更に反対側を抑えるために、一時的でもいいので挟み撃ちにしていく必要があります。
そのヘイト集めの役割でもあり、味方のタイミングに合わせて裏をとるにはうってつけのポジションになるため、移動ルートとして、最初に述べた分かれ方を勧めています。
3:前線維持のポイントについて
前線を維持するにあたってですが、前に出すぎなくていいと思っています。理由は別で述べますが、まず優先してとるべきポイントは、左右の広場の確保です。
正直この場所さえ取っておけばスパッタリーでも十分キルを取ることができ、カバーもできます。
要は、相手に自陣側へ侵入させなければいいのです。左右の壁をうまく使い相手を近づけないだけでカウントは十分進むので焦らずじっくりいきましょう。
また、前に出過ぎない理由についてですが、正直あそこまでリスキルをしにいくのはリスクしかないです。
簡単に言えば、進めば進むほど相手が囲みやすい状況になっていきます。
しかも潜伏できないポイントも多く、格好の餌食です。スペシャルを使っても正直厳しいと思います。
また、リスキルを1人始めると野良の味方はこぞって進みがちです。そこで全員やられると一気に不利になるわけです。
その点も踏まえて、前線に出すぎるのは避けたい理由となります。引き返すのも難しいですからね。
4:まとめ
今回の「ハコフグ倉庫」は以上となります。
短射程には厳しいマップで打開が難しいというのが正直です。
特に相手のスピナーが奥まできたら地獄。ブラスターがいても地獄。スペシャルも届かなくて地獄という展開にすぐなります。
リスク管理と我慢をしっかりしてカウントを確実に進めたいマップですね。
マップ知識以外についてもどうぞ
マップの知識やルールの知識も大事ですが、一番は自分の持つ武器とスペシャルの特徴を理解することです。
こちらも良かったらご覧いただければと思います。
1:サブウェポンまとめ
2:スペシャルまとめ
3:ビーコンマップ研究
4:ガチマッチごとのペナルティーについて
今回はここまで。
リクエスト大募集しておりますので、気軽にご連絡ください。
また次回、お会いしましょう( ´∀`)