みなさん、どうも( ´∀`)
今回は、煽りという行為についてお話ししたいと思います。
のまえに、読む人によってはとても不快な思いをさせますので読まないでください。
その上で読んでクレーム来たら、それこそあなたのことを指したメッセージになりますので、お気をつけください。
では、続きを書いていきます。
結果からいってしまえば「幼稚」ということですねw
ぼくも、動画配信中に煽られたことがありますが、正直笑っちゃいますw
まあ、煽りをする人の特徴について、推測でかいてみたいと思いますので、知り合いでいたら観察して見てくださいw
1:「煽り=感情の器」の小ささの照明
多分ですが、煽りという行為をする時は、自分の感情が爆発した時に起こることが多いのかと思っています。
それを、嫌がらせで相手に煽りをおこない、自分の感情をスッキリさせたいという単なる欲を満たす行為です。
そのため、スッキリした感情になるため、ストレス解消としてしているのではと思っています。
こう聞くと、やっぱり器が小さいな〜と感じてしまいます。
ま、子供で煽りが多いと思いますが、それは、感情のコントロールができないからです。だから「幼稚」という言葉を使います。
2:煽り行為で与える影響(味方)
これに関しては、正直不快です。
味方だったとしても不快です。それはなぜか?
とても「品」がないからです。
よく食事をする場でスタッフに対して横柄な態度をとるお客を見ることがありますが、スタッフを呼び捨てしたり、扱いが雑な人を見た時不快に感じると思います。
それはなぜか?
簡単です。その品格のない人と一緒の場にいるというのが、自分までの品格を下げる可能性があるからです。
スプラの煽りというのもその行為と一緒です。
煽りをした人だけが本来悪いはずなのに、なぜかチーム全体を害悪とみなします。
それは、日本特有の連帯責任から来てるのでしょう。
あいつが悪いなら、つるんでたやつらは全員悪い。
そういった理不尽がそうさせるのでしょう。
ま、味方全員で煽り出したらそれこそ、「品格」のかけらもないですがね。
3:煽り行為で与える影響(敵)
これに関しては、団結力があがります。
理由は、「目標の一致」が理由です。
煽り行為を行うプレイヤーがいた場合、大概の人はこう思うはずです。(問題発生)
「あいつは、楽しい時間をダメにした。相手チームのプレイヤーにも迷惑がかかる。部屋から追い出すために制裁を」(目的)とね。
少なからず、僕はこっち派です。煽りには、徹底してダメなことを知らしめます。(行動)
でも、煽られた時に団結力が上がるのは当然です。
実はこれって、普段でも起きているの知ってましたか?
例えば、、、
上司からミスを押し付けられて、後始末をする羽目になった。(問題発生)
それを知った同僚が上司にちゃんと責任を負わせようと決める(目的)
ミスが起きたことに対しての理由と、改善を見つける。そして提案(行動)
といったように、問題が発生した時に大概の場合周りが助けてくれます。
それは、相手が理不尽であればあるほどです。
ということは、煽りというのは問題をわざわざ作っているので、退治されてしまうのが当然の流れになります。
4:煽りを我慢することのメリット
ですが、煽ることをするプレイヤーについて、別に見放そうとも思いません。
煽るというのは言わば、精神状態が未熟というだけです。
ということは、普段煽りをするタイミングを我慢することができれば、精神状態は安定し、冷静さも保てるため、実力の向上にもつながるかと思います。
5:まとめ
いかがでしたでしょうか?
煽りについて書いて見ると、なんか、煽っている方が可哀想に思えて来ました。だって、味方に対しては悪い影響を。敵にはある意味いい影響を与えるんだもの。
なにより、煽りを行なった本人はそれで、本当に楽しいのでしょうか?
自己満足だけしたいのであれば、とても悲しいかなと思います。
だって顔が見えないからって、自分の欲を満たすだけなのはおかしいですから。
なので、煽り行為をする方が読んでいただけたのなら、これを機に品位を上げてもらえればと思います。
では今回はここまで。
また次回、お会いしましょう( ´∀`)