みなさん、どうも( ´∀`)
今回は、ゲームをする上で起きるメンタルについてです。
ゲームのプレイってテクニックも重要なんだけど、それを支えるメンタルも重要だよね。
今はすぐに対人ゲームができるから何かとメンタルをやられることが多い。
そして、負けが続いた時の負の連鎖もこのメンタルが関わってるといってもいいかもしれない。
そこで今回はメンタルとは何か。そして、メンタルを維持することについてまとめていこうと思う。
今回は解説だけでなく診断も用意してるから是非試してみてね!
それじゃあ、ゆっくりしていってね!
▼動画はこちらになります▼
スプラTOPページ
今回のガチマッチ関連以外にも武器解説や立ち回りなど思考を基準にまとめた記事がありますので、よければTOPでお探しください。YouTubeの参加型もしてますので、良かったらどうぞ!

1:メンタルとは何か?
そもそもメンタルっていうけどなんなのかという話だよね。
精神面や意志の強さからくる、集中力の高さのことです。
いかなる窮地の場面でも、プレッシャーを跳ね返せる強さにつながります。この跳ね返す力が強いということは大抵のことは余裕になるわけで安定した状態を保つことができやすくなるというわけだね。
2:メンタルが強いとどうなるのか?
メンタルが強いとメリットは多い。例えば、何かしら大きなプロジェクトで発表をしないといけなくなったとする。そういった場面では2人の人間が出てくる。「いつも以上にトークができる」「焦ってしまい、普段しないようなミスをする」といった2択だ。もちろん、いつもと変わらないという人もいるが、要は「どんな窮地でも普段通りにできる」という強さだ。
スプラで言えば、自分より格上とするとき「相手がつよい。やばい」というような感じで萎縮していつもの動きができない人もいるだろう。
メンタルとはそういった「いつもの自分を保てる力」といってもいい。
逆にメンタルが弱いと、この質が低いだけなので強くなれる要素はある。
3:メンタルが強い人の特徴
それじゃあ、メンタルが強い人の特徴をプレイ中に絞っていくつか上げていきたいと思う。
個人的に調べた傾向なので参考程度で見てもらえるとありがたい。
1:デスや負けたとしてもポジティブな発言ができる
2:いかなる味方がいてもサポートをする余裕がある
3:勝つためなら苦手なプレイでも積極的に対応する
4:落ち込むことに時間をかけすぎない
今回はこの4つに絞ってみた。基本的にはプレイ中にどれだけ余裕があるかどうかだと思ってる。
余裕がなくなると発言も変わるし視野の広さも狭くなるためプレイがワンパターンになりやすい。
特に味方のサポートや位置が把握できないのはこの辺りかと思う。
あとメンタル面で大事なのは切り替え。4番の時間をかけないというのは負の連鎖を切る上でも非常に大事。
落ち込んで勝ったとしてもそれは一時的に勝てただけなので、安定感はよくない。
安定感を本当にあげるのであれば、4つの質を上げていくのが重要だと思う。
ちなみに僕の中一番安定感がある人は「感情を抑えれる人」だと思ってる。
しかしどんなに頑張っても負のスパイラルから抜けれない時がある。それは「ティルト」という状態が原因の可能性が高い。
4:ティルト(心理が動揺した状態)
ティルトについてだが、ポーカー用語からきた「プレイヤーの心理が動揺した状態」のことを言う。
プレイヤーというのが肝で、このティルトというのは自分自身だけでなく、味方、相手プレイヤーまでも起こり得る状態なんだ。
ティルト状態は2つの状態が存在する。一つは「負けが続き、萎える」という相手に依存した状態。
もう一つは、「負けたくない。でも動けない」という自分に対して依存した状態といえる。
依存という言い方をしたが、特に依存症ではないから問題ない。
ただしこのティルト状態というのは厄介なもので、感情面から自分に対してまたは相手に対して執着してしまうため、気づきにくいことなんだ。
例えば、相手に依存した場合は、「相手を倒し切るまで」または「味方への苛立ち、博打行動」といった普段しないような行動を掻き立てる様なプレイが多くなる。
一方、自分に依存した場合は「有利だけどここでやられたくない」「失敗して迷惑かけたくない」といった、行動を抑制するものが多い。
どちらも心に依存した状態だし感情も入ってきているため、一度ティルトになるとなかなか元に戻るのは難しい。
特に後者の「自分に対して依存」した場合は、自分自身から逃げることができないため、回復が遅れやすいといえる。
5:メンタルを整えるにはどうしたいいのか?
こういったゲームは、時間をかけた分だったり腕前などに対して依存するほど、メンタルが整えづらくなってくる。
こういった場合は、メンタルを整えるにはルールを作るのが一番手っ取り早いといえる。
例えば
・1日3回負けたら、ガチマッチはやらない。
・プレイの前に不安やイライラがある様であればやめる
といった様に、最初にルールを作っておくことが重要だと思う。ただし、このルールを作るのはいいが破った場合高確率で負けることが多かったです。
僕の場合は、ガチマッチ2回負けたらやめるというふうにしていたけど、どうしてもガチマしたくてプレイしたら、見事にウデマエを割ったということが多々あります。
やめとけばチャンスがあったかもしれないのにと思うと後悔しかないですね。
6:メンタルは悪いことばかりではない。
ここまで話をしてきたけど、メンタルについて悪い印象が多いと思う。
だけど、このメンタルの部分は活用すれば有利な状況を作ることができる。
今回紹介した「ティルト」についてだが、全プレイヤーに起こり得ることなので、マッチング中相手プレイヤーにももちろん起こり得る。
こういった敵を見つけた場合は、勝てる見込みがアップする。
相手にティルトがいるということは、単調な行動や萎縮した行動が見られるということ。要は、中途半端な動きなので見てて目立つし、倒しやすくなる。「相手に依存していたプレイヤー」であれば、スペシャルや正面からの攻撃といった単調な行動になるので、撃退や対策がしやすくなる。
「失敗を恐れるプレイヤー」は、対面拒否が多くなったりスペシャルのタイミングがずれたりするため、ちょっとした隙が生まれやすくなる。
こういったプレイヤーを見た時は、ティルトを維持してあげたいので、どんどん潰すのが重要なんです。
ある意味同じプレイヤーを潰し続けることはティルトを作るといってもいいかもですね。
相手の様子を見て、メンタルやられてるかも?と思ったら、積極的に潰していきましょう。ただし、潰しすぎるとルール関与などがお粗末になるので、そのバランスは気をつけよう。
7:あなたのメンタルは強い、弱い?
メンタルといっても幅広いものがある。今回は、スプラのプレイをする上でメンタルの強さを見ていきたいと思う。
当てはまっても悪いものじゃないから、気づきとして素直にやってみてね。
さて、この中でどれだけ当てはまったかな?
一つでも当てはまるのであれば、ちょっとメンタル的に余裕がないのかもしれないね。マッチングの状況を変えれない以上、柔軟な思考が大事となる。この他でもイライラのきっかけがあると思うので、自分なりのイライラスイッチをしっかり抑えておこう。
8:ココロが疲れたと感じたら。
ココロが疲れたと感じたらそもそも距離を置くのは重要です。
どうしても心の問題は、蓄積されるものだから限界が来ると頻繁に発生するんですよね。
特に限られた時間でしているプレイヤーは、切羽詰まりやすいです。
そこで、自分なりのストレス解消を決めておくといいです。
1:たまにはプラベやリグマ、縄張りといった違うことをする。
2:ストレス解消の道具などを使って、事前に余裕を作る。
3:リラックスできるように飲み物などを用意しておく。
とにかく、ココロに負の感情を溜めないのが大事。ガチマッチ自体は逃げないので、自分のココロの状態をしっかり管理しよう。
9:最後に
イカがでしたでしょうか?
今回はメンタルのことだったけど、冷静になるってそもそも難しいよね。
ウデマエのこともあるけど、そもそも普段の生活においてのストレスも反映されることがあるからとてもコントロールが難しいんだよね。
でも、どのプレイヤーも感情との付き合いがあってそれをうまくコントロールしているので、少しずつコントロールできるように頑張っていこう!
実際にプレイしている動画もあります。
動きの解説などもしているところがありますので、よかったらご覧ください。
ゲームチャンネルはこちら>>>
リクエスト大募集しておりますので、気軽にご連絡ください。
また次回、お会いしましょう( ´∀`)