みなさん、どうも( ´∀`)
今回は、戦況の読み方の「優勢時」についてお話をしたいと思います。
と言っても、ガチマッチのルールによって全く変わるので、基本として考えてもらえるといいと思います。
1:有利にも色々ある
とつぜんですが、みなさん有利な時は何してますか?
リスキル狙いですか?塗りを固めますか?
たぶんそれぞれ作戦があるかと思います。ですがこれは、有利は有利でも前線の位置によってある程度決まってくることはご存知でしょうか?

前線ラインでのことになりますが、これが重要になります。
ラインによって実は行う行動が決まってきます。
全落ちさせたとしても一時期の優勢となりますが、前線ラインとしては塗りをしない限り劣勢となります。
ここが難しいところ。
前線ラインによっては、全く優勢にならないのです。
そのため、塗りが悪い時は基本的に塗りをして、もう一回しのぐためのスペシャルを貯めるという行動を取らないといけません。
逆に前線ラインが高い場合は、味方の落ちが数に合わせて、引き際を見極める必要があります。
この引き際が前線ラインが高い時大事になりますので、注意してください。
1人でも前線ラインのちょっと後ろにいると、安全なスパジャンができますしね。
2:有利な時ほど準備を怠るなかれ
続いては、準備のお話です。
準備といっても、何をするかは、前線ラインの話と被ってきます。
だって、塗りが悪いのに無駄な裏どりしてもダメですよね?塗ってても、後方で待機してるだけではダメですよね。
一番重要なのは、スペシャルを貯めるということと、仲間のサポートを優先に考えることです。
ビーコンであったり、ボムを活用するということです。
基本的にサブはサポートのためにあります。
ポイズンであっても敵の侵入を防げます。侵入したとしても味方全員が音で気づきます。
こういったサポートや、相手に高いのチャンスを与えない準備が大事なのです。
3:打開されたら終わりと思え
S+での話ですが、正直一度打開をされると流れが相手に行ってしまい、取り返すのが厳しいです。
よっぽどのパフォーマンスがない限り無理だと思っています。
この打開は、自分たちが劣勢時にする時もそうですが、優勢時にもされないようにするのが大事です。
打開をされる時は、人数不利の状況が訪れた時の沼じゃんです。
1人でどうにかできるという慢心です。
そう行ったことがあると、いくら優勢時でも返すことは難しくなります。
実は優勢時ほど、大胆かつ繊細な動きが要求されると思っています。
4:まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、優勢時の全体で言えることをお話ししました。
もちろん、ルールによっての考え方が違うのはもちろんです。
ですが、基本を押さえてなくて応用はできません。
そのことを、一つ要素として押さえていただければとても嬉しいです。
では今回はここまで。
リクエスト大募集しておりますので、気軽にご連絡ください。
また次回、お会いしましょう( ´∀`)