みなさん、どうも( ´∀`)
今回のテーマは前回に続き、スペシャルの使い方について考察と深掘りをしていきます。
「ボムピッチャー(ロボム)」です!
ボムピッチャーシリーズが続いているので、飽きてしまうかもしれませんが、それぞれ対策が違いますので、覚えていってくださいね。
では、早速解説していきましょう!
1:ボムピッチャー(ロボム)の基本について
ボムピッチャー(ロボム)は、基本的にスペシャルを使うと下記の行動がおこります。
1:連続でボムを投げれる
2:ロボムなので、潜伏中の相手も見つけれる
3:追跡で距離を稼げる
4:ボムがあることにきづかれにくい
5:軽いので遠くに飛ぶし、壁で跳ね返りやすい
ロボムピ1 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/gULf6UOpuy
— Elza_let (@elza_let666) 2018年11月19日
ボムピッチャー(ロボム)は、追いかける特徴があるので、敵を索敵しながら追い詰めることができます。
さらに、軽いことから、壁に当てると跳ね返ります。これもうまく使うと嫌がらせになります
2:長射程の邪魔に使うべし
正直、ロボムについては、他のものと使い方がかぶることが多く紹介がしにくいところです。
その中でも特に優れているのを紹介したいと思います。
ロボムピ2 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/UlBCt4uNKV
— Elza_let (@elza_let666) 2018年11月19日
チャージャーやハイドラといった長射程の邪魔をするのに使います。
理由は、追跡していくという点です。
通常のボムならその場から逃げてしまえばなんてことありませんが、ロボムの場合はそういきません。
安全地帯に逃げるという選択が出てきます。
そうなると、ひと時ではありますが相手の手を止めることができますので、ガチエリア戦などでは優位に立てまます。
その場に投げれば、すぐに爆発しますしね。
3:まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、スペシャルシリーズの「ボムピッチャー(ロボム)」を紹介しました。
ロボムということもあり、他のボムと比べ追跡という特徴しかありませんが、使い方としては、邪魔をするというのが重要になります。
また、爆発するまでも時間がかかるため、使いどころが悪いと全く使い物になりません。
投げる時は、起爆するまでの時間も考慮が必要かもしれないですね。
残る、ボムピもあと2つ。内容はかぶるが特徴だけ載せていきたいと思います。
では今回はここまで。
リクエスト大募集しておりますので、気軽にご連絡ください。
また次回、お会いしましょう( ´∀`)