みなさん、どうも( ´∀`)
今回のサブウェポンでご紹介したのは、「ポイントセンサー」です。
ダメージというよりも、サポートに特化したサブウェポンになります。
自分だけんでなく味方に対しても恩恵があり、敵の位置や動きがわかるのが特徴です。
では、早速解説していきましょう!
1:ポイントセンサーの基本について
それでは、ポイントセンサーの基本をまとめていきましょう!
1:当てた相手を短時間マーキングできる
2:アシストキルが入る
3:当て続ければマーキングは消えない
4:軽いため遠くに飛ばすことができる
ポイセン1 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/TUyPrvt4UL
— Elza_let (@elza_let666) 2018年12月9日
ポイントセンサーは使い方というよりも相手の位置を読むことが重要なところかと思います。
実際に、投げる場所というのは戦況によっていそうな位置に投げるのが重要なわけです。
親友経路を常に意識し、味方に警戒をさせるのが役割なのかと思います。
2:ポイントセンサーの特徴を知る
■当て続ければずっとマーキング
ポイセン2 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/gybwg2CSHn
— Elza_let (@elza_let666) 2018年12月9日
こちらで鬼ごっこをしているのですが、マーキングを当て続けると永遠とついた状態になります。
結構厄介なのですが、イカ潜伏の意味がないためとても面倒です。
しかも、位置バレしているということは、戦略がバレますので、つけられた場合は落ち着いて消えるのを待ってから動くようにしましょう。
■遠くに投げれることをいかす
ポイセン3 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/7iea95TsAs
— Elza_let (@elza_let666) 2018年12月9日
Bバスで今回は試しました、中央の柱を境に反対側まで飛ばすことができます。
これに関しては、相手からすると避けるのも精一杯なところです。
さらに、壁を挟んで空いたの位置がわかるので、奇襲をかけやすくなります。
これは味方からするととても有利に動けるので、一気に叩く際にはとても有効な方法かと思います。
3:まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、サブウェポンの「ポイントセンサー」を紹介しました。
いろいろ試してみたのですが、正直使う側次第ということがよくわかりました。
投げる位置が悪ければ、マーキングすらなりません。ですが、相手の侵入の確認はできますので、ある意味侵入の経路を絞ることには向いているのかもしれないですね。
今回はここまで。
リクエスト大募集しておりますので、気軽にご連絡ください。
また次回、お会いしましょう( ´∀`)