スパッタリー好きの皆さんどうも!
今回は、「対面編 Part 2」について話をしていきたいと思います。
前回は、集弾性についてお話をしましたが、続いては、対面についてお話をします。
この対面については、正解ではありません。
あくまで攻めかたの種類を増やすために参考となればいいと思います。
では、対面についてですが「上下」の対応についてお話をします。
スパッタリーは短射程ということもあり正面での対処の仕方で大きく変わりますので、それを解説していきたいとおもます。
1:上を取ること
このゲームは基本上を取るのが重要です。というかFPS系はそうです。
理由は、相手を見ることができるということです。
また、予測撃ちもできるので、位置どりとしては高いところをお勧めします。
逃げの先方をとりだしたら、5キルでけた #スパッタリー #青スパ #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/DUWIzOzPdy
— Elza_let (@elza_let666) 2019年1月16日
また、高いところを取る理由は短射程というのもあります。
高いところから撃つということは地面につくまでに、遠くへ飛ばせます。
その為、塗りの部分でも優秀になります。相手も見えるしいいことずくめですね。
ただし、ずっとそこにいるのはダメですよ。
2:曲射の範囲を覚えること
曲射においてですが、威力減衰が発生します。
もちろんみなさん知っていると思いますが、僕はじめ知らなかったんですよね〜。
ほんと無知でしたよ。それで曲射ガンガン使っていたので、今となってはいい思い出です。
それで、重要なのはこの曲射の範囲を把握することです。
ダメージはちょっと低いですが連射性もあり、意外と高いところに届きます。
また、こっそり潜伏しながら近づくのもスパッタリーの立ち回りで重要なので曲射が使えると幅が広がります。
曲射いろいろ #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/2BHA2wIotv
— Elza_let (@elza_let666) 2019年1月29日
最後の部分ですが、キルできるかどうかによって、人数有利を招くことができました。
3:高低差の場所は置き撃ちを使うこと
基本置き撃ちを意識しましょう。
理由は、スパッタリーはカモだからです(笑)
相手に見つかると追いかけられますし、逃げるしかありません。
ですが逃げている時や囮の時というのは追いかけられています。しかも一直線に。
そこを使うわけです。
できれば、相手が来そうなところに撃ち続けてみてください。
感覚をつかめば意外とできるものです。
くるよね? #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/XB84wCc1rO
— Elza_let (@elza_let666) 2019年1月28日
4:まとめ
上下のことについてお話をしました。
正直、射程が短いので関係なさそうですが、ポジどりは大事です。
もちろん、下にいても勝てるように工夫は必要ですが、上を取ることが大事です。
今回はここまで。
リクエスト大募集しておりますので、気軽にご連絡ください。
また次回、お会いしましょう( ´∀`)